LINEが広まった理由

今回はLINEのことを書こうと思います。
先日、LINEは東北の震災で役に立ったから広まった、いや、LINEのサービス開始は震災後だ、などといったことをSNS上で見かけました。
それらがどうだかは面倒なので調べるつもりもありません。ただ、私が認識するLINEが広まった理由とはまったく異なります。自分は夢でも見ていたのだろうか、と思うくらいです。なので、私の見ていたその夢でも書いておこうかと思った次第です。

さて、私の夢でのLINEが広まった理由は、LINEが勝手に利用者の電話帳にアクセスし、そこに記録されている人たちにLINEを知らせる、という仕組みを採用していたから、というものです。

当初、LINEを利用していた人はどちらかと言うと、スマホやネットなどに関して低リテラシーな人だったと思います。リテラシーの高い人からすると、勝手に電話帳にアクセスして勝手に連絡するようなアプリはヤバい以外の何者でもないわけです。だから手を出さない。その結果、低リテラシー層に広まった、と。
リテラシーの人はそんなこと気にせず、なんだこれ、くらいな感じで手を出したわけです。そもそも知り合いから届いているわけですし、利用すれば知り合いと連絡が取れるわけです。裏で何が起こっていようがわからなかったでしょうし。
使い勝手が良かったということはあるでしょうけど、結局、よくわからないまま、連絡手段と成立していった、と。
だから、低リテラシー層から先に広まり、高リテラシー層が後を追っかけた、といことでLINEの広まり方は珍しい、という認識を持たれていたと思います。

その後、そんなのありなの?ってことで、電話帳を勝手に利用するアプリが出てくるも、勝手に利用するのはいかんでしょ、ということで、勝手に利用することに対して規制されたように思います。
結局、規制されるわけですから、ダメなことなんだという認識も広まったでしょう。それに正面切って、電話帳使わせてなんて言われるとさすがに警戒するし、良い気もしないでしょうから、LINEのようにスタートダッシュを切れたアプリは現れず、現在に至る、といったところでしょうか。

LINEが普及した理由にはいろいろ理屈がこねられてるのでしょうけど、私としては、単に自分の利益優先で倫理観が低いからこその結果だったと思っています。
私は今でもLINEなんて根底はこの程度の意識でやってる会社で、何をインフラ気取ってんだ、と思っています。だから、LINEも進んで使いたくないです。どうして大勢がこんな企業の、しかも通信をゆだねて平気なのかさっぱりわかりません。さっさと潰れればいいのに、とさえ思っているくらいです。
とはいえ、水は低きになんとかかんとか、と言うので、逆らっても仕方ないわけですが。

以上が私だけが見ていた夢の話でした。


来年用コート

The other day, I bought a coat for next winter season.
My coat I wear has some partially diluted color spots partially.
Recently, I have became to feel it strongly.
In short, it makes me embarrassed.
My coat appearance doesn't be the style in fashion.
So I thought if I got it near the end of the winter, I could get it lower price than usual.
The idea is not rare, but I hadn't done that.
It's wrong don't do that, as I'm in low-income layer.
In fact, I got it about eight thousand yen lower than the usual price.
However, I must not feel joy until it will arrive at my home.
I purchased it on the internet, so anyone doesn't know the coat much my shape or not.


「世界一流エンジニアの思考法」を読んでのメモ

「世界一流エンジニアの思考法」という本を読んだのでメモ程度に記録。

なんとなく、気になったところのみ。
情報を集めて仮説を立てて検証して、さっさとやってさっさと失敗してさっさと失敗を検証してさっさと改善など、色々モレもあり。自分にとって不要に思えたり、自分もそうです、みたいなことは省く。

実践することが大事でしょうけど、実践の前に広めることをした方がよさそうなこともあるかな。
すぐに聞く、なんて、あいつは調べもせずに人に頼って、云々言われてストレスになりそう。
聞かれる方も、こっちの都合を考えろ、なんて怒る人も居そうだし。

専門性を磨くこと、また、それ以上に、検索などせずに使いこなせるレベルを目指すことの重要性を読めたのは良かったかな。当たり前だけど、では、できるのか、できているのか、となるとそうでもないでしょうから。

理解に時間をかける
なんとなくわかる、よく見かける、そういう点もしっかり理解する
メモを取る、一々計算するなど
基礎は誰でもできるが、習得には時間がかかる
時間がかかるものとして、しっかり基礎から身につけていく

-人に説明できる→これを念頭に置いておくことで自分の理解も深まる→自分のものにできる
-自分で調べたりせずに即座に使える→これが特に役立ちそう
-自分の知見を踏まえて応用を利かせられる こういうところまで行き着けるように

メモを取る際も人に説明する可能性を考慮して描く、整理する、事がいい場合もあり

メンタルモデルを自分の中に持つ→フレームワークみたいなもの?自分なりに利用しやすい考え方?

間違いを批判したり懲罰したりしない
避難や恐怖感のない環境

検討ばかりしてさっさとしないことこそがリスク

ツールなど決めあぐねているなら、好みで選ぶ→すぐに決まらないということは差がないということ、どちらでも大して変わらない

火急の依頼はマネジメント能力の欠如

学びのシェアに価値があり、チームや会社にとっての財産

うんうんうなって独り考えるより、さっさと分かる人に聞く
→これは気軽に聞ける空気・雰囲気があることが前提、それを作っていく

サーバントリーダーシップ ビジョンとKPIを示すが実行はチーム構成員に任せる、動く際の障壁を取り除いて上げる役目

仕事は楽しむもの 楽しめる環境を整える
できるもの、として仕事を任せると、助けを借りるなどどうにかやり遂げる、できないもの、として認識しているとそうはいかない

TikTokに関する本を読みました

I read a book at my local library two weeks ago.
At first, I tried to borrow it but quit and decided to finish reading it at there.
It is assumed that the book's contents are not very good.
It says about TikTok.
In my opinion, a book about SNS, in particular, written only on a certain SNS has not much value to read.
I thought the book also looked like it.
However, there was a good point that was written regarding users.
It said TikTok users aren't important who says.
They are important what is said.
That is why influencers claim that they don't post a different from a real one.

I think whether it feels real or not is a significant thing.
The influencers don't post a lie, and the users are not important who said.
In short, the most important thing is having trust from anyone.

While I'm writing, I don't know what I'm writing about it.
My writing also exist on another books.
I wrote the book has not much value to read, but I'm writing not value to read.
I'm ashamed.


文字列の中の桁の異なる数字のみを抜き出すExcelの関数

今日はExcelでの関数のことを書こうと思います。
先日遭遇した作業で使ったので忘れないように、と。

その関数は、何らかの文字列に含まれた桁の異なる数字のみを抽出するものです。
私が遭遇した文字列は下記のようなものでした。

●●●No.111/◆◆◆
●●●No.22/◆◆◆+++
●●●●No.34567/◆*****

上記のような文字列が、ある列に入力されており「111」などの数字の桁数が異なっていました。そして、それらの数値だけが必要だったので抜き出さないといけませんでした。10個、20個くらいなら、のんびりちまちま手作業でもするのですが、たくさんあったので楽をしたかった次第です。
その結果、下記の関数に落ち着きました。

=MID(A1,FIND(".",A1,1)+1,FIND("/",A1,1)-(FIND(".",A1,1)+1))

上記の関数で文字列内の桁数の異なる数字だけを抽出できます。

説明しますと、仮にA1セルに「●●●No.111/◆◆◆」が入力されており、「111」を抽出したい、とします。
まず、MID関数の中の最初のFIND関数で、A1セルの中から、"."を見つけ出し、その"."がA1セルの文字列の最初から何文字目かを明らかにします。
その明らかにした文字数に「1」を足します。この場合では「7」です。
次に、2つ目のFIND関数で同じく"/"が何文字目かを明らかにします。今回は「10」です。
3つ目のFIND関数は1つ目と同じです。2つ目で明らかにした「10」から、1つ目のFIND関数で明らかにした「7」を引く、引き算をしています。
つまり、MID関数の中で「10-7」という引き算をすることで、数字の桁数を求めています。
あとは、普通のMID関数で、A1セルの7文字目(1つ目のFIND関数の結果)から3文字(FIND関数同士の引き算の結果)を抜き出す、ということをしています。
引き算をすることで、数字の桁数が変わっても対応できる、というものです。

Excel_MID関数_FIND関数

一見すると、良さそうですが、使うには条件があります。
お気づきかと思いますが、数字の前後に規則性が無いと成立しません。規則性が成立していれば、今回の数字の部分は、数字以外の文字でも記号でもそれらが混じっていても何でも抜き出せます。

自分に考え出せるのはこの程度でしたが、もっと色々な状況に対応できる方法があると思います。
規則性が無くても抽出できるようなことを考えられればよかったのですけど、それはどこかのできる人を探した方が早そうです。


資産形成で使う6つの係数

現在、ファイナンシャルプランナー3級の本を読んでいます。
今回は本にあった、資産計算で使う6つの係数について、少し違った整理の仕方があってもいいかと思ったので、それを書いてみようと思います。

読んでいる本によると、FP3級の試験にはよく出るらしいので、理解しやすいように、覚えやすいように、ということだと思いますが、図で係数が説明されています。 ちなみに、6つの係数とは、将来のために目標の額を貯めるためにはいくらの積み立てを行えばよいのか、いくらずつ受け取って生活するためにはいくら必要なのか、そういったことを計算するためのものだそうです。
具体的には「終価係数」「現価係数」「年金終価係数」「減債基金係数」「資本回収係数」「年金現価係数」の6つです。
確かにイラストで図解されているとわかりやすいでしょうし、覚えやすいと思います。ですが、私にはどこかしっくりきませんでした。整理されていないというか。
その気持ち悪さを考えている内に、こういう整理の仕方も良いのではと思いました。


図の見方は、目標額などを求める材料となる情報を一つ一つ順を追って、どの係数を利用すればよいのかがわかるように、という考えで整理しました。
左の列から順に求めたいことに当てはまるものを選んでいけば、係数名にたどり着くようになっています。
例えば、将来のために貯めることを考えるにあたり、将来の最終的な、貯まるはずの金額を知りたい。そして、そのために積み立てて増やしていきたい、という場合は一番上の行をたどることで「年金終価係数」に行き着くようになっています。
たいして変わりはないのですが、イラストや文章の説明ではなんとなく自分ではごちゃごちゃしているように感じたのでいくらか変えてみただけです。

ところで、どうしてFPの本を読んでいる理由は資格を取ろうというわけではなりません。低所得者層が確定した今となっては、何か世の中のルールを知っておかなければ、と今更ながら世の常識を学んでおこう、ということです。とはいえ、何をどうすればよいのか分からなかったのですが、とりあえずFPの本はそうしたことがまとまってそうなので、読んだ次第です。
ですが、これは今読む本ではありませんでした。学生や新社会人で通用するくらいの頃に知っておくと良さそうに感じます。


リリースの効果

吉本興業の週刊誌報道に対するリリースを見て考えたことについてでも書こうかと思います。

まず、リリースを出したのは、メディアへのメッセージなのかと思いました。俺様が無いと言ってるのですから、わかってますよね。ジャニーズのこともあって調子に乗ってカッコつけたことしたければすればいいですけど、その時はどうなるかわかってますよね、的なメッセージなのかと。

そして、そもそもの被害者の話が事実でないなら、とりあえずはやるべきことをやった、というところでしょうか。
名誉を毀損されたとかなんとかは、するのかもしれませんけど。裁判になれば色々な事実がでてくるでしょうから、完全に無関係でなければばやぶ蛇を嫌って何もしないのかもしれませんね。あるいはやり過ぎは返って自分たちに矛先が向かってくるかもしれませんし。

事実だった場合、まずはリリースを出して、大事にしていくことが重要ということでしょうか。大事になれば、被害者は裁判などに進むハードルが高くなるでしょうし。それで何もしなければ、嘘だったんだ、という雰囲気になっていくのでしょう。
裁判になったらなったで、注目を被害者に向けて世間の目にさらさせるのでしょうかね。自衛隊でのセクハラを訴えた女性も、加害者よりも注目を集めていましたけど、何もしなくてもこれです。メディアは俺様からのメッセージを受け取っているわけですから、被害者を追い込む方向に行くのでしょうかね。忠誠度の高い気が効く人なんかはすでに何か準備しているのかもしれませんね。昔で言えば、一番槍でご褒美をもらう、みたいな感じでしょうか。
加害者とされている人のXでの発言なんかも、被害者にしてみれば表に出ることのハードルを上げることに影響するかもしれませんよね。特にこの年齢であの発言かという子供じみた感じ。被害者が表に出たときに、あの子供じみた感じで出てこられたら。もしかすると、あの発言もそういう事を狙った布石なのでしょうか。そうであれば、子供じみた内容なのも合点が行くというものです。よく考えられているように思えますが、真意は不明ですね。

被害者がくじけず、裁判が進み、事実として認められるようなことになったとしても、今の時代は仕方ないよね、昔は問題なかったことを後になって責められたら、どうしようもないよ、な感じで、矮小化していくのでしょうか。こういう世の中だから仕方ないよね、自分は心が広いので、こういうことも受け入れていくよ、なんて感じで。

果たしてどうなっていくのでしょうか。


お金の配分

今年Twitter(現X)を見てて、つまらなくなったなと感じるようになりました。これも全ては我らがイーロン・マスク様が世界中のTwitterに入り浸って時間を無駄にする人々の目を覚ませるための行いだろうかと思い、どれだけ感謝しても感謝しきれません。さて、そんなTwitter(現X)で、高齢者の保険料を上げるべきだ、とか、高齢者に延命治療は不要といったようなことをよく見かけた気がします。
ただ、私はそういう考え方をする前に考えないといけないことがあるように思います。
それはお金の配分です。

聞くところによると、今年の税収は最高だったそうで。それでも皆が、高齢者になどと言うのはそもそもお金の配分がおかしい可能性があるのではと思うのです。もちろん配分を見直しても改善しないのかもしれません。その時は冒頭のような部分最適で対処するしかないのかもしれません。でもこれをいきなり、というのはどうかな、と思います。

若い世代は今の生活が苦しいから、高齢者ももっと負担せよ、ということでしょうけど、高齢者が負担を増やしたところで、若い世代の生活が楽になるのかな?とも思います。
今、高齢者の負担を上げれば、なんとなく改善したように見えるだけなのではないでしょうか。根本には全体のお金の配分の見直しや適正化が必要なのではと思います。
そして、今の苦境をどこかの世代、ある層、ある種の人たちの負担を上げるという方法で切り抜けたならば、今後もそういう風に対処することになるのではないでしょうか。
今後、人口は減っていきます。税収も減るのでしょう。で、苦境だから負担を上げる。今の若い世代がそうでなくなった時、さらに負担させられているのではないでしょうか。その時、自分たちは若い頃にも搾り取られ、年を取っても絞られ、搾り取られっぱなし、と嘆くのでしょう。本当に嘆く世の中になったとしても、まずはお金の配分を見直しておけば、その搾り取られ方もいくらか軽くなるのではとも思えます。

延命治療にしても、ヨーロッパではそんなことしない、などといった見解も見かけました。確かにそうかもしれませんが、それはそういう人生観なのか宗教観なのか、なんらかの考え方が根付いている結果だと思います。方や日本で今、言われているそうしたヨーロッパなどを見習え的な結果の延命治療なしの理由は、お金が無いから、でしょう。お金がないから、寝たきりになって衰弱して死んでいくだけの人を増やしてそういう人にお金をつぎ込むな、ということでしょう。
それはそうかもしれませんが、それではお金をつぎ込むべき人、つぎ込むべきでない人の線引はどうするのでしょうか。
お金がなくなると、その線引はどんどん厳しくなるのでしょう。年齢が下げられたり、あるいは若くして事故などで寝たきりになってしまった人も対象になったり。寝たきりにならなくても障がいを負うことになった人はどうなるのでしょうか。多くの人と同じようなことができなくなった人はどうなるのでしょうか。そういうことについてもどんどん基準が設けられ、厳しくなって対象者が広がっててくのでしょうか。誰がどうやってその線引を決めるのでしょうか。
暗黙の了解、なんてものがありますが、それを使って誰も責任を負わずに、というより問わずに済ませるのでしょうか。空気読め、みたいな。そうして立場の弱い人を増産し、追い込んでいくのでしょうか。

問題の解決にはまずは問題点を見極めてそこに手を付ける必要があると思います。良いA、悪いBのように分けて対立して、誰も彼もをそれらにはめ込み、各自が自分は良いAに属していることにして、悪いBを責めて何かやってる気に浸らさていて良いのかと思います。
まるで私は問題点を把握していますよ、と言わんばかりですが、実際はただの思いこみですから、誰か本当に問題点を見つけて対処して欲しいものです。