「お世話になります」は言われなくても面倒だと思っているでしょ

仕事でのメールの冒頭に「お世話になります」という挨拶を多くの人が書いているでしょう。私も書いていました。これについて不要だという記事を以前から度々見かけます。
京都にあるデータをつなげるという会社の書類選考にナノ秒で落ちた今日も見かけました。
「堀江貴文「メールに"お世話になっております"と書く人は最悪だ」」とか、すこし違いますが、先日は「「お疲れ様です」は社内メール に不要? 書き出しの挨拶について」というものもありました。
これらを見ていつも思うことを残しておこうかと思います。

こういった記事では、「お世話になります」と書く方がいろいろと言われますが、いろいろ言うべき相手は書き手ではなく、読み手の中にいるだろう人ではないでしょうか、と。

そもそも、こういった挨拶は欠かせない、と考えて書いている人はどれくらいいるのでしょうか。
明確な根拠はないですが、私はほとんどの人が書くのが面倒だと思っているのではと考えています。既述の後者の記事では、「お疲れさまです」についてですが、「なんとなく」「みんなが書くから」という理由で書いている人が多いように書かれています。
大体、いちいち「お世話になります」や「よろしくお願いいたします」などを一字一字入力しない人も多いでしょう。私は「おせ」などと入力すると変換されるように辞書登録していました。
辞書登録までして挨拶を記載するのは、ひとえに、挨拶が無いことについてごちゃごちゃ言う人が居るかもしれないからです。「なんとなく」や「みんなが書くから」も根は同じ様な考えに近いのではないでしょうか。

実際、このような簡単に無視できるどうでもいいようなものが存在することに、処理能力が低いだのなんだの言う人がいるのですから、存在しないことにもいろいろ言う人がいてもおかしくないでしょう。その様な人に礼儀知らずだとか言われるくらいであればいいです。ですが、なぜいつもいつも書くのか想像できずにごちゃごちゃ言ってしまうような人ですから、その悪評を他のことにまで関連付ける面倒な人かもしれません。そうなると色々と対処せざるを得ないことが起こり、余計な手間暇がかかるかもしれません。そのような非効率なことになるなら、挨拶を記載しておいた方が楽、となるでしょう。

先の堀江さんのような人に言わせれば、自分は不要だと言ってるのだから、書くな、とでもおっしゃるのでしょう。読み手に面倒をかけるな、といった感じで。
でも、それは現状では、自分のために書き手に面倒なことをしろ、と言っているとも思えるわけです。皆が堀江さんのように考えているかがわからないからです。従って挨拶文は誰が不要で、誰が必要かを覚え、相手によって変えなければいけません。Aさんは挨拶が必要、Bさんは要件だけでいい、などと。書き手にすると、もう、そうやって相手に合わせて変えることが面倒です。

既述の記事はネタがない時やブランディングなどに丁度いいのかもしれません。ですが改善が目的なら、これからは「お世話になります」がない、と非難する人にごちゃごちゃ言う内容にした方が良いのではないでしょうか。「お世話になります」と書くことより書かれることが恥ずかしい世の中にするのです。こちらの方が「お世話になります」不要派を増やせそうに思います。挨拶が無いことを非難するような人は、書き手より立場が上の人が多いのではないでしょうか。堀江さんやメディアに記事を載せられるような影響力のある方は、挨拶を書くな、ではなく、挨拶が無いことを非難するな、と、力の弱い方を攻撃するのではなく、力の強い方を攻撃して弱い方に加担した方が、効率的に効率的な連絡の実現ができるのではないでしょうか。
それまでは、ひとまず、メール冒頭5行くらいに「お世話になります」があると、削除してくれる挨拶ブロッカーでも作れば良いのではないでしょうか。


あのクリーニング店はもう利用しない

I decided to change dry-cleaning shop.
There are two dry-cleaning shops in my neighborhood.
Both shops have merits and demerits.
One has good customer service but the cleaning quality isn't good.
Another one superior low price, but terrible customer service by a certain clerk.
I had used the latter shop.
As the latter shop is low price and not bad quality, so I had thought I should choose.
Though, I'm going to change to former shop.
Quite often when I used the latter shop, why I don't know, the bad clerk was working.
I consider I've felt discomfort each time.
In the first place, the price difference isn't big.
I dislike that my garments are added long clear wrinkles at the center of the back, attached much lint by a dry-cleaning shop.
But more dislike will be made me uncomfortable.
I never use the latter shop again.

「ケーキの切れない非行少年たち」を読んで考えたこと

先日、「ケーキの切れない非行少年たち」という本を読みました。その際の思いつきを残しておこうかと思います。

この本では認知能力が特に低い人の存在が紹介されていました。そういう方々への対応・教育は現在の義務教育などの教育システムでは対処しきれないようです。また、認知能力が低いため日常の生活がしづらく、人によっては犯罪を犯してしまうこともある、と。

この本に書かれていることが事実だとしたら、こうした人達に早期に適切な教育を行えれば、大いにプラスになると思いました。
犯罪も減るでしょう。犯罪に巻き込まれる人も減ります。適切な教育を受けられたことで、現状では発揮できない能力を発揮して活躍することもあるかもしれません。活躍するかどうかは別としても当人にとっても生きづらさがなくなれば、人生も変わるのではないでしょうか。
これから人口が減っていくわけですから、一人一人が持てる能力を発揮できるような環境や仕組みづくりも大切でしょう。

そこで簡易な診断ができるアプリを作り、そこから本格的な診断・教育に繋げられる仕組みがあればいいのでと感じました。

本では、いくつかの診断方法が登場していました。たとえば「Rey複雑図形の模写」という手法を使用した例がありました。
f:id:yu_ru:20210421232747j:plain
画像にあるように、図を模写させて、お手本との一致具合で診断するようでした。他にも色々あるようですが、こうした図を真似て一致具合を評価する、ということはアプリでもできそうな気がします。図を真似る、などは、こどもに遊び感覚で取り組ませることもできそうですし。
その診断結果を、あくまで簡易なものとし、何か問題がありそうであれば、近くで本格的な診断ができる場所を紹介し、希望次第で、そのまま診断の予約もできるようにすれば、便利ですし、親も対応がしやすいように思います。
こうしたことを国が主導で行えばよいのではと感じます。小学校など既存の教育システムとの橋渡しをしてあげるわけです。
診断する側の審査も国がしっかり行えば、安心でしょう。
親の不安感を煽っていい加減な商売をする所を排除できるでしょうし。
これが機能すれば、教師の負担もいくらか減らせるかもしれません。

子供の診断用ですから、その親が快適に使用できることを考えれば良いので、利用者は比較的、若い人になるでしょう。そうであればスマホやネットに馴染みのない人に不親切だ!なんて声も上がりにくいでしょう。宣伝・PRもデジタルで安価どころか、Twitterにでも流せば、それがLINEにも流れて簡単に広まり定着するかもしれません。

人の能力を計る、それも低い人を探すことになるので、プライバシーの問題があるかもしれません。小学生くらいになれば、診断結果が漏れたりすればいじめられたりするかもしれません。勝手に、親意外が診断できると情報管理が難しいかもしれません。簡易診断ができるのは親だけ、と限定できればよさそうですが、そうなると、マイナンバーや母子手帳と絡めるなどといことになるのでしょうか。それだと大掛かりになりますし、利用者の抵抗が強まりそうですが、外部に漏れにくいという安心感はありそうに思います。ただ、親に限定すると、ネグレクトなど虐待を受けていたり、何らかの理由で親がいない子がこぼれてしまうのでしょうけど。
また、テストの結果は診断が済めば削除されるようにすればよいでしょうか。

現状の教育システムでは対応しきれない人を考慮した新しいシステム、もうどこかが考えて動いているのでしょうね。


2021年ヤマザキ春のパン祭りの記録

昨年に引き続き、今年もパン祭りに参戦したのでその結果を残しておこうと思います。

今年は1月に買ったロイヤルブレッドの告知にも気づいてしまったので2月1日からの参戦でした。
今年は効率的に短期で終わらせることを考えて買って食べてをしてみました。
今年は目標4枚でいきました。昨年は数ポイント人から頂いた分もありましたが、今年はすべて自分で集めてみました。
費用は総額7,660円、1枚あたり1,915円。CPA(Cost-per-A point:1ポイント単価)は68.4円。
去年も思ったことですが、あのお皿の価値はいくらなのでしょうか。
参考までに昨年は、7,316円、CPA78.3円でした。今年は1枚につき3ポイント多い、28ポイント集めないといけないので、それを考えると効率が良かったです。
なお、記載の費用はすべて税込みです。

まずは価格について整理してみました。
食パン・菓子パン・洋菓子の分類はヤマザキのサイトに合わせています。

平均価格 中央値 標準偏差 最大値 最小値 最頻値
購入費用計 7,660円 112.6円 117.0円 10.81 149.0円 84.0円 117.0円
 食パン 2,989円 115.0円 117.0円 7.39 127.0円 84.0円 117.0円
 菓子パン 2,799円 107.7円 108.0円 14.66 149.0円 95.0円 96.0円
 洋菓子 1,872円 117.0円 117.0円 0.00 117.0円 117.0円 117.0円


食パンが最も総額が高いですが、菓子パンとほぼ変わらない結果となりました。
菓子パンは標準偏差が他の2種より大きく、種類が多いだけに価格のばらつきが他より目立ちました。
全体の最大値149円も菓子パンから出ています。


次はポイントです。

平均獲得ポイント 中央値 最大値 最小値 最頻値
獲得ポイント計 112P 1.6P 1.5P 2.5P 1.0P 1.5P
 食パン 48P 1.8P 2.0P 2.5P 1.5P 1.5P
 菓子パン 35P 1.3P 1.25P 2.0P 1.0P 1.0P
 洋菓子 29P 1.8P 2.0P 2.0P 1.5P 2.0P
購入価格構成比 ポイント構成比
 食パン 39.0% 42.9%
 菓子パン 36.5% 31.3%
 洋菓子 24.4% 25.9%


食パンと菓子パンの費用と獲得ポイントの構成比の違いから食パンの効率の良さがわかります。 このようなことをしなくてもわかりますが、食パンの効率の良さがわかります。
食パンでの獲得ポイントの最頻値が1.5Pですが、これは、ゴールドシリーズが117円と安かったのでよく買ったためです。
最小値に0.5Pが無いように、今年は0.5Pのパンを買うのを避けた結果です。食べる量を減らしたい、ということもあったので。
洋菓子で全ポイントの1/4を獲得できたのは良かったです。洋菓子で1/4を集められたことには気になっていることがあります。

洋菓子とありますが、まるごとバナナ、まるごとチョコバナナ、とろける卵のロールケーキの3種類です。
まるごとバナナは1.5ポイント、とろける卵のロールケーキは2ポイントでした。
この、とろける卵のロールケーキ、最初は安売りされているのかと思っていました。ですが、いつも同じ価格なので、なぜ、この価格で2ポイントなのだろうと不思議に思っていました。この記事を書くに当たり、もしかすると、間違っているのではと思うようになり、ネットで検索してみました。
そうすると、既述のヤマザキのサイトを見ると、1ポイントとなっています。
実際、この「katemita.com」では、写真はないのですが、1ポイントという記述があります。
ですが、こちらの「パン吉の食日記」では2ポイントのシールが付いている写真があります。
ということで、とろける卵のロールケーキには1ポイントのものと2ポイントのものがあるということになります。これは、どこかの工場が間違えているのでしょうか。真相は不明ですが。
とにかく、このミスなのか何なのかわからない2ポイントで楽をさせてもらえたことになります。
今回、私はとろける卵のロールケーキを10個購入しています。おそらく1ポイントが正しいのでしょうから、単純に考えると、菓子パンなら、もう20個、今回、購入頻度が高かった食パンで補うとあと10斤ほど、食べないと到達できなかったことになります。自分にとってはラッキーでした。


1ポイント獲得単価
全体 68.4円
 食パン 62.3円
 菓子パン 80.0円
 洋菓子 64.6円


1ポイント獲得単価は食パンが最もよく、62.3円でした。
単品毎で見ると、それぞれ2点しか購入していませんが、ダブルソフト、ユアクイーンゴールドという食パンが共に、46.8円で最も効率が良かったです。 これらの食パンの安売りに、もっと遭遇していれば、より低減ができました。
ちなみに、購入した商品点数は全部で68点でした。
なお、とろける卵のロールケーキは58.5円でした。とろける卵のロールケーキの2ポイントがなかったらどうなっていたのでしょうね。

以上、日常ですっかり数字を見ることのなくなった、暇な無職ならではの気晴らし、といったところでした。
そして、もうやらない。


テレビが壊れそう

My TV is breaking now.
Sometimes, when it turns on my TV, its screen is something wrong.
After a while, the trouble disappears.
I think my TV break down soon.
So, I'm searching which TV to buy.

I've been watching TV programs which I feel interesting, news or dramas, documentaries, movies, animations, and so on.
Now, I'm into how does a drama called "天使と悪魔" will finish.
Anyway, it will be a good thing what I can watch TV.
But I'm wondering that it is good.
If I won't watch TV, how much trouble for me.
Maybe I have no TV, I might not have troubled.
Uhm...
To buy, or not to buy, that is the question.


「存在しない女たち」という本を読みました。

「存在しない女たち」という本を読みました。
女性がいかに様々な面で不利益を被っているかをデータなどを用いて明らかにしています。

f:id:yu_ru:20210309220037j:plain

今回はこの本を読んで思い浮かんだことをつらつらと、特に結論もなく書き残しておこうかと思います。

この本では先にも書いたとおり、女性が置かれている様々な状況が紹介されています。
それは、女性の地位の向上・改善を訴えるためなのかと思います。
確かに、それ自体は良いように思いますが、私はそれで良いのだろうか、と感じました。

女性が無視されている。だから女性が不利益を被らない世の中にしよう、ではなく、弱者をなくす、という視点に立って世の中を改善していくようにしなければならないのでは、と感じました。

「女性」というのは、世の中で忘れ去られている、無視されている、弱者を可視化しやすくするための一つの視点ではないでしょうか。
物事をざっくりと眺めているだけでは、わかることも少ないです。
昨今、重視されているデータ分析と同じでしょう。様々な視点でデータを見ることで、気付けることが多くあります。
「女性」というのは、それと同じで、今までは見えなかったものが見えるようになる、一つの視点ではないかと思います。
従って、女性という視点で見ているからといって、女性の地位向上といった考えになるのではなく、女性という視点で見えてきたもの、不利益を被っている人たち、すなわち弱者をなくす、という考え方をした方が良いように思います。
それに女性を女性とまとめても、様々な女性がいらっしゃいます。
また、世の中には、男性でも不利益を被っている人はいらっしゃるでしょう。
単に女性の不利益を明らかにし、不利益が改善されても、男性の弱者はそのままです。
男性の弱者は女性ではないから、では今の男性社会が女性社会になるだけでのようで、ただの権力闘争のように感じます。

まだまだ男性が社会で幅を効かせているとはいえ、女性の社会進出が進んできて、こういう本が出たり、他にも声を挙げられる状況ができてきているのでしょう。
この状況には少なからず、女性が持つ、人数の強みも生かされている面があるのかなと思います。
であれば、この女性が持つ、人数という強みを、女性の地位向上として使うのではなく、弱者という女性も含む、より大きな集団の地位向上に使った方が良いのではないでしょうか。
不利益を被る女性がいない世の中にしよう、ではなく、弱者がいない世の中にしよう、と言った方が良いのではないでしょうか。
多数決で物事を決めるわけではありませんが、そうはいえども人数は大きな武器でもあるかと思います。
それを活かして、女性の、ではなく、弱者の声をすくう仕組み、弱者が声を挙げられる仕組み、弱者が見える仕組み、そういうものを作って世の中を変えていく方が、より良いのではと思うのです。
それに、認識を変えたくないという人たちも女性が、と言われると正しいのか妥当なのかは別として、色々と理屈も言いやすいかもしれません、しかし、弱い人がいる、不利益を被っている人がいるからなんとかしないと、と言われて抵抗するのはなかなか難しいと思います。

とはいえ、女性は不利益を被っているわけですし、女性に多いでしょうし、耳目も集めやすいでしょう。それに、なんだかんだ言ってみんな大好き対立構造なところがあるように思うので、性別はわかりやすくていいでしょうか。難しいですね。




英語表現:時間が経てばわかる。

今日、知った英語表現

Why so glum?
訳:どうしてそんなに暗いんだ?

have a long way to go
訳:長い道のりだ
例文:I have a long way to go on these reports.
訳:この報告書を終わらせるのは長い道のりだ。

Time will tell.
訳:時間が経てばわかる。


Why so glum?
I have a long way to go to get the job.
Now, maybe I think I can't get one.
So I become glum.

Uh..., this post isn't proper for the first one in this category, is it?
It's too gloomy, isn't it?
But well, time will tell, it will be getting hopeful or not.

2020年の就職活動結果

2020年の私の就職活動結果を残しておこうと思います。

数値による結果は下記のとおりです。

雇用形態 応募数 書類選考通過数
(面接実施数)
正社員 133 2
契約社員 3 0
派遣社員 70 2
総計 206 4


書類選考通過率は全体で、1.94%。
正社員のみで見ると、1.50%。

別な表現をしますと、1.77日に1社、書類選考に落ちていた、ということです。

散々な結果ですね。
2021年もすでに落ちていますが、エントリー数自体が少ないです。
書類選考通過率は0.0%。4日に1社落ちている計算になります。
前職を辞めることになった時に、考えていた通りの結果とはいえ、さすがにアホくさくなっています。

最近は転職サイトで企業からの低賃金労働のお誘いが日に日に増えています。
先日は、以前、エントリーして、あっという間もないくらいの速さで書類選考に落ちた企業から、うちの製造職になりませんか、というものが来ていました。

さて、私はいよいよ、明日の生活費を得るために今日働く、自転車操業暮らしを真剣に考えるときが来たということですね。